息子との日々 ~ 発達障害(神経発達症)

小3の発達障害長男、小1の定型次男との日々。

発達障害と分かるまで ④

2歳になるころから始めた、自治体が主催する月1回の集団療育。

 

参加する意味を感じられない中、紹介されたのは

後に通うことになる児童発達支援センターが主催する隔週の集団療育でした。

 

rinsuzu.hatenadiary.jp

 

児童発達支援センター(以後、療育園)は、

同じ法人が経営する保育園と同じ建物内にあり、

園のお遊戯室で実施されていました。

 

自治体から療育園へと行き先は変わったものの、

相変わらず何が目的かわからない集団療育。

 

椅子に座ってお返事したり(座らないし返事もしないけど)

円になってお遊戯したり(しないけど)

ペープサート見たり、おやつを頂いたり。

 

言われるがままに、これでよくなるんだろうか…と通っていました。

 

いくら先が見えないなかでとはいえ、後悔しているのは

この「言われるがまま」だったところです。

 

 

今まさに通っておられる方、これから通おうとされる方、

 

ぜひ、目的や意義を聞いてみてください。

このお遊戯の目的は何か、この遊びの目的は何か、

そもそも、療育が目的とすることは何か。

 

「普通になるため」や「定型になるため」ではないんです。

私見ですが、そういうことを言い出す施設はちょっと……)

私なりの理解では、より暮らしやすくなるためだと思っています。

 

将来の自立や社会参加を目指す、とよく聞きますが、

幼児期、就学前後は特に、日々の暮らしの中にあるあれこれを、

スムーズにいくように「親子共々」学んでいくタイミングだと思っています。

 

子だけではなく、親も、です。

 

発達障害児一人しか育てておらず、

特に専門的知識のない私があれこれ書くのは

なんの根拠もないし言葉足らずなのは重々承知の上ですが💦

 

 

それはさておき、3歳の誕生日が近づくころ。

小児精神科医(でいいのかな?)が自治体施設に巡回相談をしているということで時間をとっていだたきました。

 

子育て広場にある遊び場での様子や、母である私からの聞き取り。

そしておそらく、これまでの集団療育の様子も含めて、

巡回の医師によって告げられたのが「広汎性発達障害」でした。

 

正直、ショックを受けるかな、、、と思っていたのですが、

そのときの私は、心底ホッとしました。

 

やはり障害だったか……というちょっとした虚しさというか悲しさか。

それ以上に大きかったのが、やはり障害だった、とホッとしたのです。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ